税理士をお探しの方へ
About Contract
税理士をお探しの皆様のご参考となるよう、弊所の特徴を簡単にご紹介いたします。お探しの税理士像と一致するところがございましたらお気軽にお問い合わせください。
No.1/
作業効率を最も重視する会計事務所です。
作業効率を最も重視しており、「無駄」と「非効率」をいかに減らすか、を常に考えて事務所運営を行っております。
-
記帳した結果は、エクセル形式でメールやLINEにお送り致します。それに合わせ、税金の見込み額や、税額が大きくなりそうなときは取りうる節税対策も合せて記載しております。これをご覧いただいて、ご質問や必要があればZOOMなどのご面談を設定しております。
-
資料のやり取りはできるだけデータによるものとし、データ形式もCSVやエクセルなど入力の効率化に役立つデータ形式でのやり取りをお願いしております。特に、通帳やカード明細はCSVやエクセルでのダウンロードをお願いしております。
-
データの受渡しは、LINEやメールだけでなく、Google DriveやDropboxなど幅広くツールを活用し、顧問先様ごとに、顧問先様と弊所の両方で作業が効率化できるものを選択しております。
-
顧問先様とのやり取りは、LINEが7割、メールが2割、slackと電話が1割くらいです。電話は話した内容が記録に残らないため、急ぎの場合を除き積極的には使っておりません。(チャットツールは、様々な機能を比較検証した結果としてslackのみ使用しております)
-
紙の請求書や領収証は、弊所まで郵送頂いております。紙の通帳であれば、コピーをとって郵送でも結構ですし、写メをそのままLINEでお送り頂くでも結構です(LINEで写メを送られる顧問先様がほとんどです)。
-
税金のお支払いも、「紙の納付書を持って銀行窓口へ行って支払う」ではなく、自動引落かネットバンキングでのお支払いでお願いしております。税金の支払いのためにわざわざ銀行窓口へ行って頂く必要はございません。
上記のような効率化を実現することで、顧問先様の作業負担も減らすことが可能であり、結果としてやり取りもスムーズになり、また、弊所の作業を効率化することで比較的安い顧問料でのお引受けが可能となっております。
No.2/
資料提出の頻度は顧問先様に合わせております。
適切な損益把握や節税対策の観点からは、毎月資料を提出頂くことが理想的ではありますが、顧問先の皆様もご多忙であるため、資料を提出頂くタイミングは顧問先様に合わせております。
顧問先様の実際の資料の提出頻度としては、全体の7割程度が半年ごと(年2回)となっており、2割が3カ月ごと、1割が毎月、というイメージです。